9/29「被選挙権年齢引き下げ/未来世代法ディスカッションイベント」開催のお知らせ
若者の政治参加が進んでいる欧州では、各政党の政策議論にユース党(日本でいう学生部)が積極的に参加し、同世代の若者に対しても、政治参加を促しています。人数規模も各党数千人〜数万人と、若者の政治参加における中心的な役割を果た...
若者の政治参加が進んでいる欧州では、各政党の政策議論にユース党(日本でいう学生部)が積極的に参加し、同世代の若者に対しても、政治参加を促しています。人数規模も各党数千人〜数万人と、若者の政治参加における中心的な役割を果た...
2022年12月、教員向けのガイドブックにあたる「生徒指導提要」が改訂され、校則見直しの議論が加速しています。 「生徒指導提要改訂版」では、「児童の権利に関する条約」の4つの一般原則(差別の禁止、児童の最善の利益、生命・...
9月14日、労働者福祉中央協議会が主催する「高等教育費の漸進的無償化と負担軽減を考えるシンポジウム」に、日本若者協議会の室橋祐貴代表理事が登壇します。 YouTube Liveにて生配信しますので、ぜひご覧ください。 h...
2023年8月1日・2日、2日間にわたって「こども国会2023」を初めて対面で開催しました。 小学4年生〜中学3年生の100名から申し込みがあり、「ジェンダー」「防災」「教育」の3テーマについて政策立案、提言を行いました...
8月23日、イチニ株式会社(選挙ドットコム)が主催する「ネット選挙フォーラム2023」に、日本若者協議会の室橋祐貴代表理事が登壇します。 開催概要日時:8月23日(水)10:00~18:30会場:オンライン参加費:無料申...
2023年4月にこども基本法が施行され、子どもや若者に関する施策を決める際には、子ども若者の意見を反映させることが政府や地方自治体に義務化されました(こども基本法第11条)。 そこで7月25日、実効性のある「こども若者議...
日本若者協議会の環境委員会で、「気候変動政策への若者世代・将来世代の意見反映方法」というテーマで勉強会を開催します。 気候変動などの環境問題は、現在の環境負荷で数十年後に被害が発生するという、世代間格差がある問題です。ま...
日本若者協議会では、2022年9月に、「こども基本法」施行後を見据え、当事者である児童生徒が中心となり、子どもの権利を尊重した学校とはどのような姿なのか、どのように教育を変えていくべきなのか、提言を作成するための検討会議...
日本若者協議会では、2022年9月に、「こども基本法」施行後を見据え、当事者である児童生徒が中心となり、子どもの権利を尊重した学校とはどのような姿なのか、どのように教育を変えていくべきなのか、提言を作成するための検討会議...
2023年6月26日、立憲民主党に「未来世代委員会」が立ち上がり、日本若者協議会から2名、委員に就任しました。 立憲民主党は、未来世代の視点で環境エネルギー政策を幅広く検証し、提言を行う第三者による「未来世代委員会」の設...
Copyright (c) 2025 一般社団法人日本若者協議会 All Rights Reserved.