経済同友会「未来選択会議」第7回オープン・フォーラムに登壇しました
12月20日、経済同友会が主催する、「未来選択会議」第7回オープン・フォーラムに、日本若者協議会の室橋祐貴代表理事が登壇しました。 テーマは「挑戦に満ちた日本への転換 ~『生活者(SEIKATSUSHA)』が挑戦・活躍し...
12月20日、経済同友会が主催する、「未来選択会議」第7回オープン・フォーラムに、日本若者協議会の室橋祐貴代表理事が登壇しました。 テーマは「挑戦に満ちた日本への転換 ~『生活者(SEIKATSUSHA)』が挑戦・活躍し...
現在、日本若者議会では毎年夏休みの期間を利用し小・中学生を対象に「こども国会」を実施しています。 2015年に施行された法改正によって選挙権が18歳に引き下げられましたが、自分の意見が政治に反映されていると実感できる機会...
現在、日本若者協議会では「学校における子どもの権利保障を考える検討会議」を設置し、提言の策定に向けて取り組んでおります(参考:https://youthconference.jp/archives/5670/)。 そこで...
12月16日、「包括的性教育の実施」を求める神奈川県への要望書を神奈川県議会自民党に提出させて頂きました。 要望内容:https://youthconference.jp/wp/wp-content/uploads/20...
女性政策に関する政府の重点方針をまとめた「女性活躍・男女共同参画の重点方針2022(女性版骨太の方針2022)」に、「痴漢撲滅パッケージ」(仮称)の策定が入り、検討が進められていますが、12月15日、「痴漢被害対策」に関...
12月15日、若者政策推進議員連盟 第20回 総会を開催しました。 議 事:・議連人事・令和4年参議院選挙における若者の投票率について・若者団体からのヒアリング(若者の投票率が低い理由など) これまで会長を務めてきた牧原...
12月14日、内閣官房 こども家庭庁設立準備室が開催している「こどもまんなかフォーラム」に日本若者協議会の室橋祐貴代表理事が登壇しました。 こども家庭庁の創設後、こども基本法に基づき、政府全体のこども政策の基本的な方針を...
日本若者協議会では、将来視点で行動する”若者のミカタ議員”を2030年までに日本全国で4000人誕生させることを目的に、「若者立候補育成プロジェクト2030」を実施していますが、2023年に行われる統一地方選挙で、若者が...
2022年12月5日発売の月刊「潮2023年1月号」から、日本若者協議会の室橋祐貴代表理事の連載「Z世代のリアル」が開始しました。 【新連載】Z世代のリアル(1)日本の若者はなぜ自己否定的なのか 室橋祐貴 https:/...
教員の長時間労働が社会問題となって久しいですが、改善の兆しは見えていません。 2021年11月に行われた名古屋大学チームのウェブ調査によると、持ち帰り仕事や取得できなかった休憩時間を含めた1ヶ月の平均残業時間は小学校で...
Copyright (c) 2025 一般社団法人日本若者協議会 All Rights Reserved.