こども家庭庁に「学校内民主主義」の制度化に向けた提言を提出しました
日本若者協議会では、児童・生徒の人権保障、意見表明権確保のため、学校内民主主義の提言や、校則見直しガイドラインを作成してきましたが、生徒指導提要改訂版に、子どもの権利や校則見直しの際に児童生徒の声を聞くことが明記されるな...
日本若者協議会では、児童・生徒の人権保障、意見表明権確保のため、学校内民主主義の提言や、校則見直しガイドラインを作成してきましたが、生徒指導提要改訂版に、子どもの権利や校則見直しの際に児童生徒の声を聞くことが明記されるな...
全商連(全国商工団体連合会)の機関紙「全国商工新聞」の「随想」欄に、2024年1月〜6月の間、日本若者協議会の室橋祐貴代表理事が月1回執筆することになりました。 全国商工新聞は、各地の自営商工業者など、全国20万人が購読...
2023年8月9日から7回開催してきた「日本版気候若者会議2023」ですが、10月29日の最終日にて提言がまとまりました。 1月23日には、環境省を代表して、八木 哲也環境副大臣に提言を提出しました。 また下記...
日本若者協議会では、児童・生徒の人権保障、意見表明権確保のため、学校内民主主義の提言や、校則見直しガイドラインを作成してきましたが、生徒指導提要改訂版に、子どもの権利や校則見直しの際に児童生徒の声を聞くことが明記されるな...
政治・社会を変えたくても、選挙に立候補することができないU25の私達。 議会は高齢男性が多くを占めますが、日本の将来、民主主義ユースフェスティバルの主役は若者です。 そこで、今、選挙に立候補できないU25の若者はどんな未...
2023年4月にこども基本法が施行され、こども家庭庁が発足するなど、若者の声、活動に注目が集まっています。そこで、若者同士で連帯し、より持続的な、インパクトのある存在にしていくために、若者団体による合同合宿を開催しました...
日本若者協議会では、これまで「日常化」し、「仕方ない」と言われてきた痴漢を本気で問題解決し、来学期に学校に通う時には痴漢なんてない世の中にしたい!そんな思いで、2021年夏頃から、痴漢対策の強化を訴えています。 そうした...
2023年8月9日から7回開催してきた「日本版気候若者会議2023」ですが、10月29日の最終日にて提言がまとまりました。 12月5日には、自民党に提言を提出しました。 出席議員:井上信治 環境・温暖化対策調査会長(衆議...
現在、日本若者協議会では「学校内民主主義の制度化を考える検討会議」を設置し、法制度化に関する論点整理・試案の作成に向けて取り組んでおります(参考:https://youthconference.jp/archives/7...
12月12日(火)に第七回「学校内民主主義の制度化を考える検討会議」を開催しますので、お知らせします。今回が最終回の予定です。 提言がまとまりましたら、文部科学省などに提出予定です。 日程第七回「学校内民主主義の制度化を...
Copyright (c) 2025 一般社団法人日本若者協議会 All Rights Reserved.