若者団体合同合宿2023を開催しました
2023年4月にこども基本法が施行され、こども家庭庁が発足するなど、若者の声、活動に注目が集まっています。そこで、若者同士で連帯し、より持続的な、インパクトのある存在にしていくために、若者団体による合同合宿を開催しました...
2023年4月にこども基本法が施行され、こども家庭庁が発足するなど、若者の声、活動に注目が集まっています。そこで、若者同士で連帯し、より持続的な、インパクトのある存在にしていくために、若者団体による合同合宿を開催しました...
日本若者協議会では、これまで「日常化」し、「仕方ない」と言われてきた痴漢を本気で問題解決し、来学期に学校に通う時には痴漢なんてない世の中にしたい!そんな思いで、2021年夏頃から、痴漢対策の強化を訴えています。 そうした...
2023年8月9日から7回開催してきた「日本版気候若者会議2023」ですが、10月29日の最終日にて提言がまとまりました。 12月5日には、自民党に提言を提出しました。 出席議員:井上信治 環境・温暖化対策調査会長(衆議...
現在、日本若者協議会では「学校内民主主義の制度化を考える検討会議」を設置し、法制度化に関する論点整理・試案の作成に向けて取り組んでおります(参考:https://youthconference.jp/archives/7...
12月12日(火)に第七回「学校内民主主義の制度化を考える検討会議」を開催しますので、お知らせします。今回が最終回の予定です。 提言がまとまりましたら、文部科学省などに提出予定です。 日程第七回「学校内民主主義の制度化を...
2022年度に続き、2023年度も、お茶の水女子大学 三菱UFJ環境財団寄附講義「環境問題と社会」に、日本若者協議会の室橋祐貴代表理事がゲスト講師として登壇しました。 今年は、本講義に、計5回ゲスト講師として登壇予定です...
2023年4月にこども基本法が施行され、子ども若者の政治参加や社会参加により注目が集まっていますが、戦後政治教育に注力してきた、ドイツの政治教育や若者の政治参加を学ぶためのスタディツアーを実施します。 今回のスタディツア...
日本若者協議会では、これまで「日常化」し、「仕方ない」と言われてきた痴漢を本気で問題解決し、来学期に学校に通う時には痴漢なんてない世の中にしたい!そんな思いで、2021年夏頃から、痴漢対策の強化を訴えています。 そうした...
現在、日本若者協議会では「学校内民主主義の制度化を考える検討会議」を設置し、法制度化に関する論点整理・試案の作成に向けて取り組んでおります(参考:https://youthconference.jp/archives/7...
2023年4月にこども基本法が施行され、こども家庭庁が発足するなど、若者の声、活動に注目が集まっています。そこで、若者同士で連帯し、より持続的な、インパクトのある存在にしていくために、若者団体による合同合宿を開催します...
Copyright (c) 2025 一般社団法人日本若者協議会 All Rights Reserved.