7/8 日本版気候若者会議2023プレイベント開催のお知らせ
日本若者協議会では、日本における気候変動対策を促進するため、また若者同士の対話を活性化するため、イギリスやフランスの「気候市民会議」をモデルに、2021年から「日本版気候若者会議」を設置することになりました。 日本版気候...
日本若者協議会では、日本における気候変動対策を促進するため、また若者同士の対話を活性化するため、イギリスやフランスの「気候市民会議」をモデルに、2021年から「日本版気候若者会議」を設置することになりました。 日本版気候...
日本若者協議会の環境委員会で、「気候変動政策への若者世代・将来世代の意見反映方法」というテーマで勉強会を開催します。 気候変動などの環境問題は、現在の環境負荷で数十年後に被害が発生するという、世代間格差がある問題です。ま...
日本若者協議会では、2022年9月に、「こども基本法」施行後を見据え、当事者である児童生徒が中心となり、子どもの権利を尊重した学校とはどのような姿なのか、どのように教育を変えていくべきなのか、提言を作成するための検討会議...
日本若者協議会では、2022年9月に、「こども基本法」施行後を見据え、当事者である児童生徒が中心となり、子どもの権利を尊重した学校とはどのような姿なのか、どのように教育を変えていくべきなのか、提言を作成するための検討会議...
学校で子どもの権利が保障されていないのではないか、子どもの意見表明権や子どもの最善の利益が尊重されていないのではないか。 日本若者協議会では、そうした問題意識から、2022年9月に、「こども基本法」施行後を見据え、当事者...
2022年12月、教員向けのガイドブックにあたる「生徒指導提要」が改訂され、校則見直しの議論が加速しています。 「生徒指導提要改訂版」では、「児童の権利に関する条約」の4つの一般原則(差別の禁止、児童の最善の利益、生命・...
日本若者協議会 教育政策委員会では、過酷な労働環境を背景に教員の人手不足が深刻化し、危機的な状況にある公教育を守るため、4月30日に、オンライン署名を立ち上げました。 【学校崩壊の危機】公教育を守る為、教員予算を増やして...
現在、日本若者協議会ではこども若者団体による活動を支援するべく経済的支援やユースセンター等の活動拠点の整備に向けて議論を深めております(参考:https://youthconference.jp/archives/683...
日本における市議会議員のうち30歳未満の者は0.6%、30歳以上40歳未満の者は5.7%と非常に少ないのが現状です。この傾向は都道府県議会議員・町村議会議員でも同様です。20代〜30代の若い世代の候補者が少ないことは、若...
日本若者協議会 教育政策委員会では、過酷な労働環境を背景に教員の人手不足が深刻化し、危機的な状況にある公教育を守るため、4月30日に、オンライン署名を立ち上げました。 【学校崩壊の危機】公教育を守る為、教員予算を増やして...
Copyright (c) 2025 一般社団法人日本若者協議会 All Rights Reserved.