5/28 教員の労働環境について、教員志望学生・若手教員と一緒に考える会 #教師のバトン 開催のお知らせ
近年、教員の長時間労働が問題視されていますが、文部科学省が2022年1月末に発表した調査結果によると、2021年4月時点で、全国の公立学校1897校で、2,558人もの教員が不足していることがわかりました。 教員志望の学...
近年、教員の長時間労働が問題視されていますが、文部科学省が2022年1月末に発表した調査結果によると、2021年4月時点で、全国の公立学校1897校で、2,558人もの教員が不足していることがわかりました。 教員志望の学...
5月6日、学校での「生理休暇」導入を求める要望書を都民ファーストの会に提言させて頂きました。 要望内容:学校での生理休暇 https://youthconference.jp/wp/wp-content/uploads/...
\\5000人の教員が休職!?この現状を一緒に変えませんか // なんと精神疾患により5000人の教員が休職しており、6人に1人が労働時間の過少申告を求められた経験がある…そんな実態をご存じでしょうか? 民間には労基法で...
日本若者協議会では、2015年より、若者と議員の公開ディスカッションイベント「ユース・パーラメント(若者議会)」を開催し、各党に政策を提言してきました。 2022年は参議院議員選挙に向けて、⑴労働・社会保障、⑵ジェンダー...
教員志望者が減っていることについて、日本若者協議会では、先日教員志望の学生向けにアンケートを実施しましたが、問題解決に向け、署名キャンペーンを始めることになりました。 世論喚起のため、ぜひ署名とシェアをお願いします! 教...
2022年4月19日、公明党と共催で、日本版ユース・パーラメント2022〜公明党編〜を開催しました。 日本版ユース・パーラメントとは、スウェーデンや英、独などの若者議会を参考に、日本若者協議会が2015年から開催している...
2022年4月18日、立憲民主党と共催で、日本版ユース・パーラメント2022〜立憲民主党編〜を開催しました。 日本版ユース・パーラメントとは、スウェーデンや英、独などの若者議会を参考に、日本若者協議会が2015年から開催...
2022年3月12日からこれまで4回会議を行ってきた「日本版気候若者会議2022」(主催:日本若者協議会)ですが、多様な方々から意見をもらい、提言の質を上げていくために、パブリックコメントを実施します。 まだ検討中の箇所...
近年、教員志望者が減り続けています。教員の働き方改革に関して議論が盛んに行われていますが、解決の目処は立っていません。 そこで、日本若者協議会では、教員の労働環境などについて、当事者である教員志望の学生(高校生・大学生・...
日本若者協議会では、2015年より、若者と議員の公開ディスカッションイベント「ユース・パーラメント(若者議会)」を開催し、各党に政策を提言してきました。 2022年は参議院議員選挙に向けて、⑴労働・社会保障、⑵ジェンダー...
Copyright (c) 2025 一般社団法人日本若者協議会 All Rights Reserved.