10/16 日本若者協議会 学習&交流会 vol.3開催のお知らせ
日本だと、なかなか気軽に、同世代と政治や社会のことについて話す場がない、地域のコミュニティに参加する機会もない、という問題意識から、日本若者協議会では、月に二回程度、特定のテーマに対して意見交換を行う学習・交流会を行なっ...
日本だと、なかなか気軽に、同世代と政治や社会のことについて話す場がない、地域のコミュニティに参加する機会もない、という問題意識から、日本若者協議会では、月に二回程度、特定のテーマに対して意見交換を行う学習・交流会を行なっ...
4年に一度行われるスウェーデンの選挙(9月11日に投開票)に合わせて、日本から数組、スウェーデンの選挙や民主主義について視察に訪れました(それぞれ1週間程度)。 そこで、合同で、スウェーデン視察のオンライン報告会を開催し...
北欧には、デモクラシーフェスティバルという、年齢や性別、階級などに関わらず、多様な人々が政治について建設的な対話をする場があります。 デンマークでは、毎年6月になるとボーンホルム島でThe People’s Meetin...
9月28日、国際セーフ・アボーション・デー 記念イベント「中絶について声をあげよう!」に、日本若者協議会の室橋祐貴代表理事が登壇します。 以下、詳細 9.28 国際セーフ・アボーション・デー≪記念イベント「中絶について声...
2022年9月15日、「こども基本法の成立を求めるプロジェクトチーム(PT)」の呼びかけ人として、永岡桂子文部科学大臣と伊藤孝江政務官に面会し、要望書を手交しました。 他に、教員の不適切な指導により自死に至ったとする児童...
2022年9月14日、日本若者協議会が東京都議会に提出した陳情、「都営地下鉄の全路線・全編成への女性専用車両の導入に関する陳情」が、公営企業委員会で審議され、全会派一致で趣旨採択されました。 東京都議会 常任・特別委員会...
======================若者立候補育成プロジェクト2030====================== 将来視点で行動する”若者のミカタ議員”を2030年までに日本全国で4000人誕生させたい。 本プ...
9月6日、経済同友会が主催する、「未来選択会議」第6回オープン・フォーラムに、日本若者協議会の室橋祐貴代表理事が登壇しました。 テーマは「挑戦に満ちた日本への転換~多様な『生活者』の潜在力を解き放つ~」です。 また、日本...
2023年4月に「こども基本法」が施行される予定ですが、子どもの意見表明権を筆頭に、今の日本の学校では、子どもの権利が十分に守られているとは言えません。 例えば、校則や学校運営、授業方針に関して子どもの意見が聞かれない、...
給付型奨学金の中間所得層への拡大などを検討する、文部科学省の有識者会議「高等教育の修学支援新制度の在り方検討会議」に、日本若者協議会の室橋祐貴代表理事が参加しています。 そこで、各回の議題に合わせて、当事者の意見を伝える...
Copyright (c) 2025 一般社団法人日本若者協議会 All Rights Reserved.